2012年07月14日
《シェア》 阿蘇市災害ボランティアセンター開設
阿蘇市社会福祉協議会が阿蘇市災害ボランティアセンターを開設されました。
【阿蘇市社会福祉協議会HPより】
支援が必要な方は下記まで連絡ください。
また、ボランティアの参加の受付も行っていますので、ご協力をお願いします。
[受付電話番号]
050-3481-7073(総合窓口)
050-3481-7074(ボランティアに参加したい方)
050-3481-5288(支援が必要な方)
[受付時間]
午前8時30分~午後4時
[ボランティアセンターの場所]
旧役犬原小学校
〒869-2221 阿蘇市役犬原805番地
http://goo.gl/maps/kYZq
※駐車場もあります
[活動内容]
・屋内及び敷地内の泥だし作業
・家具の移動・濡れた畳上げ
・屋敷拭き掃除
[ボランティアの募集範囲]
全国
[用意するもの]
・ボランティア活動できる汚れても良い服(長袖、長ズボン)
・長靴(必需品)
・飲み物
・お弁当
・タオル
・帽子
・防塵マスク
・厚手のゴム手袋
・園芸用スコップ等
※こちらをご参照ください(レスキューストックヤードのページ)。
http://rsy-nagoya.com/rsyimgold/common/pdf/suigai-manual.pdf
毎日新聞 丸山宗一郎氏撮影
2012年7月14日

おてもやんブログから
料理とアンティークさん
http://hinokuniotome922.otemo-yan.net/e659038.html
【阿蘇市社会福祉協議会HPより】
支援が必要な方は下記まで連絡ください。
また、ボランティアの参加の受付も行っていますので、ご協力をお願いします。
[受付電話番号]
050-3481-7073(総合窓口)
050-3481-7074(ボランティアに参加したい方)
050-3481-5288(支援が必要な方)
[受付時間]
午前8時30分~午後4時
[ボランティアセンターの場所]
旧役犬原小学校
〒869-2221 阿蘇市役犬原805番地
http://goo.gl/maps/kYZq
※駐車場もあります
[活動内容]
・屋内及び敷地内の泥だし作業
・家具の移動・濡れた畳上げ
・屋敷拭き掃除
[ボランティアの募集範囲]
全国
[用意するもの]
・ボランティア活動できる汚れても良い服(長袖、長ズボン)
・長靴(必需品)
・飲み物
・お弁当
・タオル
・帽子
・防塵マスク
・厚手のゴム手袋
・園芸用スコップ等
※こちらをご参照ください(レスキューストックヤードのページ)。
http://rsy-nagoya.com/rsyimgold/common/pdf/suigai-manual.pdf
毎日新聞 丸山宗一郎氏撮影
2012年7月14日

おてもやんブログから
料理とアンティークさん
http://hinokuniotome922.otemo-yan.net/e659038.html
Posted by sei_k at 22:11│Comments(4)
│雑記
この記事へのコメント
おはようございます。
いろいろ情報を流して頂いて
ありがとうございます。
ツイッター、FBなどでぽちっとすれば、
いいので助かります。
私も出来ることをしていきたいと思います。
いろいろ情報を流して頂いて
ありがとうございます。
ツイッター、FBなどでぽちっとすれば、
いいので助かります。
私も出来ることをしていきたいと思います。
Posted by みいや
at 2012年07月15日 10:42

みいやさん、こんにちは
いろいろな面で、熊本のみなさんの役に立つことが おてもやんブログの役目(使命)です。このような大きな災害の時にちいさなことですが、おてもやんブログユーザーのみなさんとともに情報共有していきたいと思います。
いつもありがとうございます。
いろいろな面で、熊本のみなさんの役に立つことが おてもやんブログの役目(使命)です。このような大きな災害の時にちいさなことですが、おてもやんブログユーザーのみなさんとともに情報共有していきたいと思います。
いつもありがとうございます。
Posted by 川部 聖一
at 2012年07月15日 15:07

こんにちは。突然お邪魔致します。この度は甚大な被災をされた方々に、心からお見舞を申し上げます。つきましては県外からのボランティア希望者が大勢いるのですが、一昨日から熊本市、阿蘇市、福岡など各地のボラセンへ電話し、宿泊などの様子をお聞きするのですが、どこも自己責任でやってほしいと言う、とても不親切な対応ばかり。昨年の福島只見町、和歌山熊野川など、現地の社協が率先して、体育館や公民館など、無料宿泊所を設置頂いたおかげで、大勢のボランティアが集結できました。洪水被害は2週間以内の処理が重要です。どなたか早急に自治体に働きかけを頂き、無料宿泊所の設置を至急実施ください。期待しております。
Posted by 静岡人 at 2012年07月17日 10:02
静岡人さん、コメントありがとうございます。また、熊本の被災に対してお見舞いありがとうございます。地元でも現地に対する支援活動がいろいろな形で進められ、被災されたみなさんから感謝の言葉も届いています。広く県外のみなさんからご支援の気持ちをお伺いして感謝と心強さを感じます。ありがとうございます。静岡人さんのコメント内容を、社会福祉協議会関係の方へお伝えしました。お気持ちを受け止めるとともに、総合的な判断で自己完結での支援をお願いされているようです。
参考として情報も頂きましたのでご参照ください。http://rsy-nagoya.com/web/bosyu/volknowledge
みなさのお気持ちが被災者のみなさんの励みになっているようです。ありがとうございます。
参考として情報も頂きましたのでご参照ください。http://rsy-nagoya.com/web/bosyu/volknowledge
みなさのお気持ちが被災者のみなさんの励みになっているようです。ありがとうございます。
Posted by 川部 聖一
at 2012年07月17日 17:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。