2012年11月29日

山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

こんばんは

昨日、用務で山都町へ行く機会がありました
何度か行ったことがありましたが
少し時間があったのでブログでご紹介しようと思い
写真をパシャパシャ撮りましたので
画像で山都町(矢部)をご紹介します

山都町は熊本市内から車で約40キロ強、時間で70~80分程度走った
熊本県の中央東部の山間部

まずは何と言っても山都町(矢部)と言えば
国指定の重要文化財”通潤橋”
のどかな山あいにあります
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

放水はまだ見たことがありませんが
観光シーズンはこんな感じ(資料館写真)
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

駐車場脇には、通潤橋の歴史を知ることのできる資料館があります
こんな大工事だったんですね。
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

木枠を組んで石をアーチ状に組んだことをジオラマで紹介しています
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

一つ一つの石はこんなに大きい(比較用に左下はipad)
水を通す穴がくり抜かれています
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

通潤橋の脇に建つ、建造に尽力した”布田保之助”(ふた やすのすけ)像
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

”通潤橋”は国の、熊本の財産です
私も県外から友人が訪れたときは通潤橋の上を渡り
この通潤橋を登った奥にある、落差50メートルの大きな”五老ヶ滝”まで案内しました。”五老ヶ滝”のすぐ下まで降りることが出来る、いい散策コースがあります
(下はMAPPLE観光ガイドさんの画像をお借りしました)
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?


昼食を済ませていなかったので食べ物屋さんを探して1軒のラーメン屋さんへ
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

こんな感じのお店です
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

美味しかったし、お店をやっているおばあちゃんが
『よく来ていただけましたね。ありがとうございます』と
凄く丁寧に声をかけてくれて、いい感じのお店だったので
ブログで紹介しようと思ってお店の外観も写真に撮りました
こちらへ出かけられ時の気軽な食事におすすめします 
〒861-3513 熊本県上益城郡山都町下市55−3 大福ラーメン
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?



通潤橋脇の道路を通過してすぐ上にある
”通潤山荘”さんが今日の目的地(会議)
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

ここのロビーには、こんなものが
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?
山都町(旧矢部町) 行ったことありますか?

そう~なんですピカッ
ここ矢部町は世界の柔道家山下泰裕”(やました やすひろ)さんの出身地なんですにっこり
ちなみに山下泰裕さんは、私と同学年で高校2年生まで熊本市内の高校に通っていた無敵の柔道家で、私たち世代の誇りですにっこり
※すでに有名になっていた中学時代(熊本市内の藤園中学)
  山下選手の柔道の試合を見に行った想い出があります

以上、魅力ある熊本県山都町(旧矢部町)でした。
みなさんぜひ訪ねてみて下さい。



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
iphone6プラス落下して破損。4sにSIM差替えてしのぐ  
野生の鹿 熊本市内近くの白川(しらかわ)で目撃
「こうのとりのゆりかご」ドラマは良かった
くまもとの風景今昔  貧しくも幸せだつた昭和30年代
”その一秒を削り出せ” 箱根駅伝優勝 東洋大学のチームスローガンが選手の必死の力を支えた
熊本県民百貨店地下の辛子蓮根売り場の店員さんは「新宅」さんだった
同じカテゴリー(雑記)の記事
 iphone6プラス落下して破損。4sにSIM差替えてしのぐ   (2016-08-16 22:16)
 野生の鹿 熊本市内近くの白川(しらかわ)で目撃 (2015-10-25 23:22)
 「こうのとりのゆりかご」ドラマは良かった (2014-01-16 22:16)
 くまもとの風景今昔 貧しくも幸せだつた昭和30年代 (2014-01-13 20:46)
 ”その一秒を削り出せ” 箱根駅伝優勝 東洋大学のチームスローガンが選手の必死の力を支えた (2014-01-10 18:47)
 熊本県民百貨店地下の辛子蓮根売り場の店員さんは「新宅」さんだった (2014-01-09 19:00)

Posted by sei_k at 19:06│Comments(0)雑記
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。