2013年11月06日
時事ネタ
阪急阪神ホテルズグループの食品偽装に端を発し、またぞろ次から次へと有名な会社が「誤表記がありました」と公表し、お詫びが続いている。阪急阪神ホテルズグループの食品偽装問題が大きく取り上げられたので、外部から指摘される前に自ら公表しようという動きなのだろうか?
これまで何度も、産地偽装、材料偽装、消費期限切れ食材の使用、賞味期限・消費期限の偽表示、食肉に関する補助金不正取得などなど同類の事件は様々発生していて、驚きは少ないが今回は広がりが大きくて身近な話なので関心は高い。
お客様に喜んでいただけるメニューを考えて、メニューごとに仕入原価を計算し、適正価格を決めてお客に提供するわけで、一流ホテルの料理人やベテランのプロの料理人が食材の違いが判らないとか、運営責任者がメニューの誤表記に気付かないとかありえないことで、食材の納入業者は納入先で客として食事もするし「あらら」と思っていたことだろう。
客は、「九条ねぎはやっぱり甘くて風味がいいね」とか、「手捏ねハンバーグは柔らかくてジューシーだね」とか、「車エビはプリプリして食感が違うね」とか、提供されている料理のこだわりに満足感を感じならが食事を楽しんでいたはず。
提供する側は「食材の違いが分かる客なんかいないんだから、適当に客が喜びそうなうんちくを並べた料理名を表示すれば客も喜ぶし、利益幅が大きいから店も”おいしい”からいんだ」ってところか?
消費者もそうだが、本物のこだわりの食材を提供している事業者、本物のこだわりの料理を提供している店は本当に怒り心頭だろう。店を信頼して食事を楽しみにしてきた客を欺いた責任は大きく、これから忘年会、お節と料理が主役のシーズンなのに波紋はさらに相当広がるだろう。これを機会に消費者を欺かない適正表示を徹底し、業界の信頼を取り戻し忘年会などの外食の機会やおせち料理で消費者を楽しませてもらいたい。「お・も・て・な・し」の国がこれじゃいけない
【食材にこだわり食の安全を訴えるお店のオーナーブログ】
熊本天草の天然地魚にこだわり安心安全の料理を提供されている「いけす料理 魚伊智」さん
こちらのオーナーから大量消費に潜む一般の消費者が知らない食のリスクに関するお話を何度か伺ったことがあります。
これまで何度も、産地偽装、材料偽装、消費期限切れ食材の使用、賞味期限・消費期限の偽表示、食肉に関する補助金不正取得などなど同類の事件は様々発生していて、驚きは少ないが今回は広がりが大きくて身近な話なので関心は高い。
お客様に喜んでいただけるメニューを考えて、メニューごとに仕入原価を計算し、適正価格を決めてお客に提供するわけで、一流ホテルの料理人やベテランのプロの料理人が食材の違いが判らないとか、運営責任者がメニューの誤表記に気付かないとかありえないことで、食材の納入業者は納入先で客として食事もするし「あらら」と思っていたことだろう。
客は、「九条ねぎはやっぱり甘くて風味がいいね」とか、「手捏ねハンバーグは柔らかくてジューシーだね」とか、「車エビはプリプリして食感が違うね」とか、提供されている料理のこだわりに満足感を感じならが食事を楽しんでいたはず。
提供する側は「食材の違いが分かる客なんかいないんだから、適当に客が喜びそうなうんちくを並べた料理名を表示すれば客も喜ぶし、利益幅が大きいから店も”おいしい”からいんだ」ってところか?
消費者もそうだが、本物のこだわりの食材を提供している事業者、本物のこだわりの料理を提供している店は本当に怒り心頭だろう。店を信頼して食事を楽しみにしてきた客を欺いた責任は大きく、これから忘年会、お節と料理が主役のシーズンなのに波紋はさらに相当広がるだろう。これを機会に消費者を欺かない適正表示を徹底し、業界の信頼を取り戻し忘年会などの外食の機会やおせち料理で消費者を楽しませてもらいたい。「お・も・て・な・し」の国がこれじゃいけない
【食材にこだわり食の安全を訴えるお店のオーナーブログ】
熊本天草の天然地魚にこだわり安心安全の料理を提供されている「いけす料理 魚伊智」さん
こちらのオーナーから大量消費に潜む一般の消費者が知らない食のリスクに関するお話を何度か伺ったことがあります。
Posted by sei_k at 20:41│Comments(0)
│雑記